-
-
あなたはどんなデイトレーダーになりたいですか?
2020/11/19 デイトレ基礎知識
私は、大きく勝てるトレーダーではありません。 自分自身のメンタルの弱さを分かっていますし、毎月外で働いて、お給料をいただくように、コツコツ稼ぐトレードを目指しています。 「あなたはどんな ...
-
-
私が勘違いしていた、デイトレの成長曲線。努力だけではできない現実
アントニオ猪木さんの名言に、「元気があれば、なんでもできる!」がありますが、 私も「努力すれば、デイトレができるようになる!」と勘違いしていました。 それなりに根性はあると ...
-
-
デイトレ初心者は、株式上昇ランキングで、チャートを見る目を養いませんか?
デイトレーダーにとって、その日のランキングはかかせません。 その日の寄り付きの上昇ランキングや、出来高急増ランキングに上がった銘柄は、デイトレーダーだけではなく、全てのトレーダーが注目しています。 こ ...
-
-
デイトレ上達のために、心のトレード日記をつけてみませんか?
デイトレは、ほぼメンタルによって勝敗が決まる世界です。 自分のメンタルをいかにコントロールするのか? さらに、 メンタルコントロールが必要がない状態にまで、自分をいかにトレーダーとして成長させていくこ ...
-
-
初心者主婦が株式投資のセミナーやスクールを受講しても意味はある?
2018/11/19 おすすめ無料体験情報, デイトレ基礎知識
日本は学校教育において、お金について学ぶ機会がほとんどなく、現状に漠然とした不安があっても、何から始めてよいか分からない人が多いように思います。 私自身も、独身時代は、給与管理が全くでき ...
-
-
初心者主婦のデイトレ始めは、新興市場の価格が低い株から!
2018/11/1 デイトレ基礎知識
初心者主婦の方がデイトレを始める時は、どのような銘柄から取引するべきでしょうか? 新興市場の価格が低い銘柄から始めてみてはいかがでしょうか? 実は、この記事の内容は、考えがあって訂正しています。 &n ...
-
-
デイトレに会社の業績判断は必要?必要のないことは取り除こう
2018/9/25 デイトレ基礎知識
デイトレに、ファンダメンタル分析(会社の業績や負債などを分析すること)は必要でしょうか? 結論から言うと、デイトレならば、ファンダメンタル分析はいりません。 必要でないことは、省きましょう。 投資の仕 ...
-
-
初心者トーレーダーは、まずチャートをシンプルに見る目を養おう
2018/9/22 デイトレ基礎知識
初心者デイトレーダーの方が、まずはじめにつまづくこと。 それは、デイトレのやり方と、チャートの見方を、理解しがたいということです。 主婦にとって、株は未知の世界。 リスクがあることなので ...
-
-
株ブログの活用法とは?読むだけではなく、自分のトレードにつなげよう。
2018/5/26 デイトレ基礎知識
私は、2018年5月ごろから、ブログを書いています。 毎回、初心者主婦の方に、思いを伝えることに、悪戦苦闘中です。 お役に立てていただける内容が、少しでもあるとよいのですが… 株のブログ ...
-
-
初心者にデイトレのデモトレが必須な訳は?チャートと板の動きに慣れよう
2018/5/20 デイトレ基礎知識
デイトレードは、簡単にできるようになる甘い仕事ではありません。 デイトレードを仕事にしたいのであれば、まずは、ザラ場中のチャートの見方、板の値動きに慣れることから始めるべきだと考えます。 少額で練習を ...
-
-
デイトレに挑戦する前に、「投資」と「投機」の違いについて理解する。
2018/5/19 デイトレ基礎知識
デイトレードは紛れもなく「投機」です 私は、「投資」もしています。 「投機」もしています。 投資初心者の方で、その違いが分かっていらっしゃる方は、あまりいらっしゃらないのではないでしょう ...
-
-
デイトレ初心者が知るべき、信用取引のメリットとデメリットとは?
2018/5/15 デイトレ基礎知識
過去の記事でも、何度か触れてきましたが、信用取引とはどのような取引でしょうか? 信用取引について、理解を深めるために、改めて考えていきましょう。 なぜなら、今後トレードーを仕事としていくのなら、信用取 ...
-
-
デイトレードとは?他の投資法との違い、優位性とデメリットとは?
2018/5/14 デイトレ基礎知識
デイトレードと他の投資法との違いとは? 「主婦にとっての優位性と魅力」の記事とかぶるところもありますが、 基本を知ることは大切なことなので、一緒に確認していきましょうね。 株式投資のスタイルとは? 株 ...
-
-
初心者主婦トレーダーがまずやるべきこととは?デイトレ最初の準備と流れ
このブログは、初心者主婦のためのデイトレード入門です。 「こんなこと知ってるよ!」「常識だよ!」と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、私が株を始めたとき、何から取り掛かればよいのか、 ...