デイトレブログを書いていると、アフィリエイト会社を通じて、紹介してくれませんか?というお誘いをいただくことがあります。
中には、育毛剤とかもあるんですよ(笑)
デイトレブログの中で、どうやって育毛剤を紹介すればいいんでしょ?
実際に私自身が経験したこと、共感できること以外は紹介したくありませんし、
このブログを訪れて下さった方の信頼を裏切ることになります。
声をかけていただいた中で、自分から紹介したいと思える会社と出会いました。
「ABCash」
マンツーマンで、お金について学ぶことができる会社です。
実際に、会社の方から話を聞く機会をいただき、無料体験ではなく、有料コンサルも受講させていただきました。
受講して、私が若いころに、ABCashのように、お金について学べる場があったらよかったのにと思いました。
今現在、資産管理が全くできていないのであれば、60分の無料体験を受けるだけで、意識が変わります。
資金に余裕がある方なら、有料コンサルもありだと思っています。
「ABCash」はどんな会社なのか? どんな方が学ぶ対象になるのか?
あなたの置かれている立場によって、無料、有料、受講しない、どれを選択すべきなのか?
私が感じた率直な考えを書いていきます。
このブログから入会していただいた方への特典として、Amazonギフト券3万円分を付けていただけることになりました。
受講を検討している方の参考になれば幸いです。
デイトレを始める前に、まずは生活の基盤づくりから始めませんか?
私は生活の手立ての一つとしてデイトレを始めました。
デイトレは投資ではなく投機(トレード)であり、リスクが高い手法です。
コロナ禍をきっかけに、投機(トレード)を始める方が増えていますが、その前にお金についてやるべきこと、学ぶべきことがあるのでは?という考えでいます。
私自身は、家計の基盤を作ってから、余裕資産でデイトレを始めました。
このブログに検索で訪れた人の多くが、デイトレに関心を持った方だと思います。
デイトレは大変魅力的です。
しかし、今一度、自分の置かれている現状を振り返ってから、挑戦すべきです。
私の考えは、こちらの記事で書いています。
お時間がありましたら、読んでいただけると幸いです。
-
-
要注意!デイトレを始める前に、家計の基盤づくりをしませんか?
コロナ禍をきっかけに、テレワークの流れが進みました。 そういった方々の中には、本業と併用して、デイトレに挑戦される方もいるようです。 ネット証券の口座開設数も、急増しています。 今まで、 ...
続きを見る

もし、あなたが、私はお金の知識に乏しいと思われているのなら、お金の基礎知識を学び、現状を変えることから始めましょう。
「ABCash」について
ABCashは、女性限定の、お金のトレーニングスタジオです。
「お金の不安に終止符を打つ」というミッションの元、専属のコンサルタントが、マンツーマン指導で、一人一人に合ったお金の解決策を提案しています。
アメリカで先行する同業「The Financial Gym」のように、
「お金のライザップ」的なパーソナルトレーニングが受けられると話題の会社です。
期間は3ヶ月間。
個人コンサルによって、具体的な資産管理をサポート。
中立な立場なので、金融商品(保険・投資商品等)の販売紹介は一切なし。
Financial Academyのカリキュラムに基づいた完全オリジナルのプログラム。
行動科学マネジメントを導入。
タレントのローラさんがブランドアンバサダーに就任しており、テレビ、雑誌など、数多くのメディアにも取り上げられています。
ABCashのHPにはローラさんのプロモーションムービーがあります。
※著作権の都合上、ローラさんの写真は貼り付けていません。
HPでご確認ください
メディアにも多数紹介されています。
お金に関することは、だましも多いので、こういった点でも信頼度は高いと感じました。

画像引用元 ABCash 公式HP
都内に6つのスタジオ(2020年8月現在)を経営。
コロナ禍の影響もあり、在宅オンラインコースが人気です。
現在(2020年10月)、無料体験は、オンラインのみとなっています。
受講者の割合は、
未婚の方が、94%
既婚の方が、9%
年齢の割合は、
20代、46%
30代、42%
その他 12%
ABCashさんに伺ったお話によると、お金に関心があるミレニアム世代の方の関心が高く、自己投資として受講する方が多いようです。
既婚の方の割合が少ない理由は、決してトレーニングの内容が既婚者に合わないのではなく、受講額がそれなりにするので、既婚者は家計から捻出することを躊躇されているというお話でした。
ミレニアム世代だけではなく、お金の知識に不安を感じている方であれば、どなたでも参加可能です。
40代、50代の方も受講されています。
ただ、私の考えは、iDeCoやつみたてNISAなどを利用した投信積立の運用は、複利効果の高い、少しでも若いうちに始めた方がいいので、
将来に不安を感じないために、自分年金、自分資産を今から増やして欲しい、20代~30代の人に受講をおすすめしたいです。
返金保証制度あり。契約後、30日間以内であれば、全額返金されます
安心なのは、30日以内であれば、全額返金されるという点です。
確認しましたが、理由を問わず、トレーニング内容に納得がいかなければ、返金されます。
※一部資料の返送料やカード会社の分割手数料等の個人負担はあります。

画像引用元 ABCash 公式HP
何事もやってみなければわかりません。
なぜ、こんなことにお金を使ってしまったんだろう?
なぜこんなものを買ってしまったんだろう?って、後悔することは多々あります。
私の場合、トレードの情報商材ですね(笑)
でも、ABCashの場合、30日以内であれば、必ず返金という保証がついています。
内容に満足しなければ、自己投資する必要はありません。
今回、私は、特別な契約で有料コンサルを受講しました。
クレジットカードの分割払いで申し込み、途中解約にて退会をしました。
退会の流れは、普通に有料コンサルを申し込んだ方と全く同じです。
電子契約サービスにて「30日全額返金保証制度」の利用を承諾し、銀行口座に返金されます。
事務手続きに少し時間がかかるので、不安に感じることもあるかもしれませんが、理由を問わず返金されます。
「ABCash」の受講で気を付けること
良いことばかりを書くつもりはありません。
私が考えたデメリットが2つあります。
1.マンツーマン指導のため、料金は割高である
若い方が支払うには、高めの料金設定です。
自己投資として、その金額が見合っているかどうかは、個人のお金の知識、現状等によって判断が分かれるところです。
だからこそ、無料体験や30日間の全額返金保証制度を使って、内容を確かめるべきだと考えます。
大切な自己資金を守りつつ、自分にとって、受講する価値があるのかを、十分考察することをおすすめします。
料金については、以下のタグからご確認ください。
2.基礎的な内容が中心、大きく稼ぐ方法ではない
決して、投資で大きく稼ぐための内容ではありません。
今まで、家計管理、資産運用の経験があまりない、これから資産形成を考えていきたい方を中心としたコンサルです。
すでに資金管理ができていて、投資を経験していると、物足りなく感じるでしょう。
例えば、iDeCoやつみたてNISAについてですが、本を買ってきて自分で学ぶことができます。
他にも、家計管理や保険についても自分で調べれば分かります。
でも、その情報があっているのかどうか?という自己判断が難しいのです。
全くお金の知識がない人が、一つ一つ自分で調べるのは大変なこと!
自分で調べるのは、自主学習。
マンツーマン指導は、家庭教師。
その家庭教師を雇い、正しい方向性で学ぶか、自分で学ぶかの違いですね。
私は、自主学習でした。自主学習は可能です。
でも、自主学習ですと、どこか偏ってしまうのも事実です。
自分で勉強すれば分かると言いつつ、なぜ「ABCash」をお勧めするのか?
3ヶ月集中の、マンツーマン指導というところに惹かれました。
人は習慣化するまでに時間がかかります。
ある程度の強制力が必要。3ヶ月集中して、習慣を変えていくのです。
ダイエットのやり方は知っていても、自宅で続かないからジムに通う。
英語を自宅学習しようとしても続かないから、英会話教室に通う。
そうイメージすると分かりやすいですね。
4人に3人が資産増加の実績があります。10年後の資産予想額の差は500万円以上。
プログラムの項目を読んで、今までお金の知識に乏しかった人が、ABCashで学んだ内容を実践すれば、10年後の資産増加は十分可能だと思いました。
※すでにお金についての知識があり、実践されてきた方は、ここまでの伸びはないものと考えます。
ABCashの実績です。
投資関連での増加は算出基準に入れず、貯蓄増加額予測のみのデーターということがポイント!
実際に、iDeCoやつみたてNISAを利用した投信積立をした場合、これ以上の資産形成の可能性があります。
我が家は、投信積立を長年しています。老後資金についての不安はありません。

画像引用元 ABCash 公式HP
十分な実績です。
でも、正直なことを言うと、私は、4人に1人の伸びが悪いことが、残念だと思いました。
でも、それくらい習慣を変えるということが、どんなに難しいことなのかが分かります。
「ABCash」に入会したから、安心というのではなく、結局は学んだことを習慣化していくかどうかは、自分次第なんです。
自主学習はなかなか続きません。マンツーマン指導で、集中3カ月。こちらの方が、確実に効果が高いです。
ABCashが導入している行動科学マネジメントとは?
「ABCash」は行動科学マネジメントⓇという習慣を変えるシステムを導入しています。
科学的な根拠に基づいて、行動習慣を変えるプログラムです。
抽象的な概念や計測できない要素を一切排除しようとする考え方です。
どんなに良い学習をしても、習慣化しなければ長続きません。
行動科学マネジメントについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
「ABCash」無料体験の内容は? 今まで家計管理、資産管理をしたことがない人にこそ、受講の価値があります。
「1万円からはじめる1000万円の資産形成を目指す入門コース」に無料で参加できます。
60分、マンツーマンのオンライン指導。
顔を見られるのが恥ずかしい方は、ビデオオフでの受講もできます。
私は、無料体験は数人と一緒に、有料体験はマンツーマンで受講しました。
知識のある方とお金について話ができるのは貴重な体験です。
コンサルの方と共感できることが多くて、楽しいひと時でした。
無料体験では、家計管理の基礎知識、資産運用、保険など、ざっくりですが、まるごと聞けます。
個人的には、その中で資産運用のバランス表を見る機会があり、即デイトレや株式投資をするのではなく、20代や30代から、長期目線で資産を運用していくことの大切さを学べる点がよいと思いました。
ある程度お金の知識がある私からすると、基礎的な内容です。
HPにも書いてありますが、初心者率90%、満足度が97%。
なので、お金の知識が全くないから恥ずかしいと思うのではなく、お金の知識がない人にこそ受講して欲しいです。

画像引用元 ABCash 公式HP
<具体的な無料体験の内容>
1.家計管理・貯金の正しい方法
2.資産運用をはじめるための基礎知識
3.NISA、つみたてNISA入門編
4.iDeCoの効果的な活用法
5.プロが教える保険選びのポイント
6.賃貸VS購入の判断基準
7.家計の健康がわかるマネー診断
読んでいただけると分かると思いますが、私がブログの中でお伝えしている内容とかぶっています。
なので、この講座おすすめなんです。
現在予約が取りにくい状況です。
自分の都合にあった時間の空きがあるのか、こまめにHPをのぞいてみてくださいね。
「ABCash」有料コンサルの内容は? 受講をより深い学びに変えるかどうかは自分次第。
無料体験後、有料コンサルを契約すると、LINEでのやり取りになります。
契約もすべてオンラインで行われます。
トレーニング期間は3カ月。
60分×10回の予約制。
それ以外に、LINEで収支報告をするなどのアドバイスを受けます。
3カ月のトレーニング後も、9か月間、ラインでアドバイスを受けることが可能です。
コンサルの方と合わないと感じれば、変更もできます。
3か月と言いつつも、実際は人気があるので、予約が取りずらい時もあるようです。
最短3か月と考えましょう。
私は、3か月きっちりで終わるのではないのなら、「ABCash」での学びと併用して、テキストや動画を用いて自主学習をし、自分の学びをより高めていければ、質問内容も変わってきますし、より深い学びにつなげていけるのではないかと考えます。
せっかくマンツーマンコンサルを受講するのですから、中途半端な受け身で受講するのはもったいない。
この機会を逃さず、集中し、積極的にお金の知識を身に付けていきましょう。
ABCashでの、実際のコンサルは?
数日すると、入会セットが届きます。
お金の知識を得るための教科書ですね。
教科書を十分に読み込んで、動画も見て、オンラインでのやり取りをフル活用しましょう。
同じ60分を内容の濃いものにするのか、薄いものにするのかは自分次第です。
初回トレーニングまでに、「マネードッグシート」に現状を書き込みます。
自分の現状に目をつぶりたくなるかもしれませんが、資産の状況を見える化することが何より重要です。
授業はすべてマンツーマンなので、聞きたいことが、自分のタイミングですべて聞けます。この機会を逃さないように事前準備をしておきましょうね。
コンサルを受けられる方は、お金に漠然と不安を抱えている方が大半だそうです。
証券口座の開設も一緒にするそう。
(私は、そこは自分でやりなよ~。せっかくだからコンサルは他のことをもっと深く聞いた方がいいのでは?と思いましたが…)
私がコンサルを受けたのは、銀行出身の方でした。
銀行は銀行の売りたい商品を売るということに違和感を感じ、ABCashに転職されたそうです。
日本はお金についての知識がない方が多い、一人でも多くの方が若いうちからお金に向き合うことができれば、日本全体が変わっていくという考えを共感しあいました。
「会社側の人間としてはだめですが、極端な話、無料体験でもいい。受講後満足できなければ、30日間以内に返金を求められたとしてもしかたがない。それでも変わるお手伝いができれば…」
熱い思いを聞き、お金の知識はもちろんですが、コンサルタントとして聴く力や導いてくれる指導力も高いと方と感じました。
仕事に誇りを持っているこのような人がコンサルされるのであれば、受講された方の意識は、コンサルが終わる頃に大きく変わっているはずです。
ABCashは、どのような方にお勧めで、「有料を選択する場合は?」「無料を選択する場合は?」
私が考える、ABCashをおすすめしたい人(お金の初心者)
・今現在、貯金ができず、無駄遣いがやめられない人
・何にお金を使っているのか分からず、自己資産の管理ができていない人
・漠然と将来に不安を抱いているが、何から取り掛かればいいのか具体的に分からない人
・家計管理のやり方がわからない人
・将来に向けての資産形成について考えたいが、一歩踏み出せずにいる人
・堅実にお金を貯める方法を知りたい人
私が考えるおすすめでない人(お金の中級者、上級者)
・すでに現状を把握し、家計管理ができている人
・投資に興味があり、ある程度の知識がある人
無料体験の後、有料コンサルを選ぶ可能性がある場合
無料体験の受講後に、その場で契約された場合の特典があります。
有料を選ぶ可能性がある場合、気軽に無料体験を受けるのではなく、その場で契約する可能性もあるという考えで申し込んだ方がいいです。
有料体験を契約しても、30日以内の全額返金制度がありますが、そのまま続ける可能性があるものとして、吟味しましょう。
有料コンサルを受けるうえでの意識が違います。
何度も言いますが、ABCashで学んだ知識を習慣化し、今後の自分を変化させるかどうかは自分次第です。
「お金の勉強をする」という経験を積めば、将来のリスクは確実に減ります。
10年や20年単位で節約や運用ができれば、数百万単位での増加は簡単です。
本当に自分にとって必要な自己投資なのか?をきちんと見極める。
そして、それを必ず習慣化させて、実践しなければ受講した意味はありません。
無料体験で、基礎知識を学びたいと考えている場合
無料体験でも、今現在漠然とお金に不安を抱いているのであれば、受講する価値があります。
なぜなら、話を聞くと意識が変わるから。
そこで、聞いたことを、無料の内容だから、有料と違うから…
と思うのではなく、聞けた内容をお金の自主学習につなげてください。
今すぐ調べる、先延ばしにしない!
せっかくお金の知識を得られるチャンスです。
メモを取りながら、しっかりと受講しましょう。
受講すれば、どにように家計を守りながら資産形成をしていくべきなのか、その基礎的な流れが分かるはずです。
受講して終わりではなく、実行に移してくださいね。
ABCashのコンサルタントの方に、私のこの記事を読んでいただきました。
考えとして抜けているところはないというお墨付きをいただきました(笑)
自主学習の参考になると嬉しいです。
家計の基盤を作ることが今後の人生を左右します。
-
-
要注意!デイトレを始める前に、家計の基盤づくりをしませんか?
コロナ禍をきっかけに、テレワークの流れが進みました。 そういった方々の中には、本業と併用して、デイトレに挑戦される方もいるようです。 ネット証券の口座開設数も、急増しています。 今まで、 ...
続きを見る
「ABCash Technologies」が今後目指していく方向性は?
ABCash Technologies は、サイバーエージェント出身の児玉隆洋氏らにより2018年に設立されました。
VISON 世界に誇れるかっこいい会社を創る
MISSIION お金の不安に終止符を打つ
ということをコンセプトに掲げているベンチャー企業です。
児玉氏のインタビュー記事を読みましたが、日本における金融教育の普及に貢献したいという熱い思いを感じました。
実際に、ABCashでは、高校や大学で、コンサルタントの方が、出張授業を実施しています。
また、個人向けサービスとは別に、企業向けサービス「Financial Care」を開始しました。社員の福利厚生として、金融教育を提供するサービスです。
金融に関する約100本の動画を閲覧でき、1年に1度オンラインでカウンセリングを受けられるサービスだそうです。
個人向けサービスは女性限定ですが、今後、男性向け、子ども向け、シニア向けへと展開の幅を広げることを考えているそうです。
先日、娘と一緒に、ABCash主催の、親子で学べるお金の授業を受けました。

画像引用元 ABCash公式HP
この無料体験よかったです!
娘は、受講後、お小遣い帳を買いに走りました。
単発で開催されているようなので、会社のHPをチェックしてみてくださいね。
本当は、こういったお金についての学習は、国にやって欲しいところです。
2022年度から高校の新学習指導要綱で、「資産形成」の指導が取り入れられるようになります。
もっと早く取り掛かるべきではないのでしょか?
今後は、ますます金融教育の重要性が高まってくることでしょう。
というか、そうなることを願っています。
これ必見! 金融庁 金融の仕組みや金融商品などの解説
「ABCashの口コミ、評判は本当?まずは、お金の知識を学んでみませんか?」のまとめ
「ABCash」で学べることは、資産形成づくりの土台固めです。
今まで全くお金のスキルに関心がなかった方にとって、一歩踏み出すまたとない機会。
土台が固まっていないと、先には進めません。
「ABCash」で学ぶ内容は、自主学習可能です。
本やブログやYOUTUBEなどを使って、自分で勉強できる人は今すぐやりましょう。
それでも、なぜ私自身が共感を得て紹介するのか?
受講者の満足度の高さからも分かりますが、習慣化するために、ある程度の強制力を持って、学びの場を得ることに意味があるのです。
受けて欲しいのは、20代の時に、お金に無頓着で、好き放題遊びまくって、飲み歩いていたころの私自身。
そのお金あるなら、自己投資に回してもいいんじゃない?って言いたい(笑)
大事なことは、お金の知識を得て、自分自身で考えること。
自主学習では前に進めない、習慣化できない、そう考えて心配な人ほど、自己投資としてお金をかけてでも真剣にお金について学ぶ価値があります。
普通に貯金していても貯められる額はしれています。
やはりお金に働いてもらうという考えが大切。
少しでも若いうちから始めれば始めるほど、お金の知識が身につき、複利効果でお金を増やしていくことが可能です。
遅く始めるほど、リスクが上がります。
iDeCoやつみたてNISA、といった言葉が独り歩きしていますが、これはただの国の制度であって、自己資産を増やすために運用するという考え方を身に着けることこそが大切なんです。
お金のコンサルを受講することで一番変わることは、お金の知識を増やすことではなく、お金の勉強が楽しくなることだと思います。
お金の勉強が楽しくなれば、お金を使うことも、お金を貯めることも楽しくなります。
「好きこそものの上手なれ」

このブログから申し込みをした場合、Amazonギフト券3万円分の特典が付きます。
かなりお得ですので、ご利用いただけたら、私の記事に共感していただけたと思って、嬉しいです♪
ABCashの監修をしているFinancialAcademyの無料体験を受講しました。
-
-
ファイナンシャルアカデミー無料講座レビュー!口コミ・評判を検証
投資について学ぶ学校を検索すると、必ず選択肢に入ってくるファイナンシャルアカデミー。 16年も続いている学校に関心を持ち、口コミや評判を検証するため、無料体験セミナーを受講してきました。 体験内容につ ...
続きを見る
こちらは、スクロール主催の女性のためのマネーセミナーです。
-
-
無料は怪しい?怪しくない?スクロールマネーセミナーを体験しました。
スクロール(8005)は、東証1部に上場している会社です。 生協をされている方は、通販カタログやインターネットサイトでご存知の方も多いのではないでしょうか? 女性限定で、マネーセミナーを ...
続きを見る
無料体験をされるのなら、意識して欲しいことをまとめました。
-
-
株初心者が、投資の無料セミナーやスクール体験を活かすポイントは?
株式投資などお金に関する分野は、専門的なので、主婦にとって、よくわからないことが多いです。 それでも、生きていく上で、お金についての知識は必要です。 初心者主婦がデイトレを始める前に、投資についての基 ...
続きを見る