投資で、子どものための資金を貯蓄していく方法の一つとして、「ジュニアNISA」という選択肢があります。
NISA、つみたてNIASと同じく、株の非課税メリットを活かすことができる制度です。
しかし、我が家は、娘の名義で証券口座を2つ開設していますが、ジュニアNISAを利用していません。
理由は、「途中引き出しができないこと」と「リバランスの難しさです」
ジュニアNISAとは?
証券会社のHP等を読んでいただくと、より詳しく載っているのですが、ここでは簡単に、ジュニアNISAについてご説明します。
ジュニアNISAとは?
子ども名義で、課税口座を開設した後、非課税で投資ができる「ジュニアNISA」口座を開設し、資産運用ができる制度です。
子どもの学資保険を貯めるように、株や投資信託資産を運用し、子どものための資金を貯めていくといったイメージですね。
ジュニアNISAの特徴としては、以下のことがあげられます。
・20歳未満の未成年を対象としている
・口座開設期間 2023年開始分まで
・非課税枠の上限は、年間80万円
・非課税での投資期間は、最長5年間(最大400万円分が非課税)
・非課税対象は、株や投資信託の値上がり益や配当金
・口座の変更、損益通算ができない
・18歳まで払い出しができない
注)ジュニアNISA口座内には、「非課税口座」と「課税口座」があります。
購入した株式などが値下がり、もしくは、値上がりし、売却を考えた場合、
「非課税口座」から「課税口座」に資金を移動することが可能です。
しかし、ジュニアNISA内の「課税口座」に資金を移動しても、18歳まで払い出しはできません。
途中で引き出す場合は、ジュニアNISA口座の解約となり、全ての資金に課税されます。
では、なぜ我が家は、非課税のメリットがあるのにも関わらず、「ジュニアNISA」口座を開設しないことを選択したのでしょうか?
「ジュニアNISA」を開設されるかどうかは、それぞれの、家庭の状況により異なります。
一般的な我が家の考えが、参考になりましたら、幸いです。
「ジュニアNISA」を一番活用できる人とは? 祖父母から生前贈与を受ける方。資産に余裕がある方。
NISA,つみたてNISA,ジュニアNISAなどの制度が作られた背景の一つとして、国が、国内資金の流動性を狙っていることが上げられます。
1.金融資産を、貯蓄から投資に目を向け、経済の活性化を図りたい
2.相続への関心が高まり、金融資産を、中高齢者から、若い世代へと資金移動を促したい
3.短期売買ではなく、長期運用の趣旨を理解してもらいたい
これらの理由もあり、ジュニアNISAは、長期投資の意味合いが、より濃い制度となっています。
ジュニアNISAを一番活用できる人は、祖父母から生前贈与を受けることができる方
ジュニアNISAのメリットを一番活用できる人は、祖父母から生前贈与を受けられる方です。
祖父母が財産を後の世代に遺したいと考えていらっしゃるのなら、相続税を減らす対策として生前贈与があります。
生前贈与は、子どもだけではなく、お孫さんも対象です。
贈与税の基礎控除額は、一人あたり110万円です。
その一部を、「ジュニアNISA」で運用すると、非課税で運用ができ、さらに資金が増えていく可能性があります。
相続税の税金対策として、生前贈与された資金を普通預金に預けておくのではなく、「ジュニアNISA」を利用して、さらに資金を増やすという考え方です。
我が家は、一般家庭ですので、「娘の将来のために、おじいちゃんおばあちゃんの貯蓄を生前贈与させて」なんて、とても言い出すことはできません。
資産に余裕がある祖父母がいらっしゃる方は、生前贈与された資産の一部を、「ジュニアNISA」で運用するという考えを、視野に入れられていいかと思います。
資産に余裕がある方
iDeCo、NISAやつみたてNISAの枠を使って資産運用をしており、今後のリスク管理ができている。
さらに現在の資金に余裕があるので、非課税でもっと投資をしたいと考えてらっしゃる方は、ジュニアNISAの活用も視野に入れて良いと考えます。
その際は、リバランスの取れた投資信託での運用をお勧めします。
(夫婦と子ども二人の場合の最大非課税枠)
「NISAとジュニアNISA」での非課税枠は、
年間120万×2人×5年=1200万円 年間80万円×2人×5年=800万円 で2000万円
注意:2018年開始の場合
「つみたてNISAとジュニアNISA」での非課税枠は、
年間40万×2人×19年(2019年からスタートの場合)=1520万円
年間80万円×2人×5年=800万円 で2320万円
注)今年(2018年)からスタートの場合、20年のつみたてNISA枠を最大限に利用可能することができます。
投資信託で、長期運用されるのでしたら、SBI証券で運用されると、資産が増えるほど、ポイントが貯まります。
投資信託での残高資産が1000万円を超えると、年率0.2%相当のポイントが貯まり、1000万円の場合、年間2万円ポイントが貰えます(我が家の使途不明金♪)
銀行預金よりも利率が高いですよ。
ポイントは、Tポイントやナナコポイントなどに交換ができます。
注)投資商品によっては、ポイント付与率が下がるものもありますので、ご確認下さいね。
我が家が「ジュニアNISA」を利用しなかった理由
1.「ジュニアNISA」は、非課税期間終了後も引き出しができない
ジュニアNISAの非課税期間は、5年間です。

5年間積み立てた資金は、ジュニアNISA口座から、課税ジュニア口座に移され、20歳まで非課税で保有ができます。
非課税の恩恵を受けるためには、子どもが18歳になるまで、引き出しはできません。
非課税期間が終わり、それ以上の積立ができないのに、非課税の恩恵を受けるために、引き出せない期間が長期で続くことは、リスクが大きいと考えました。
(我が家が考えたリスクとは?)
・非課税期間は5年間なのに、そこでリスクを取った運用をした場合、長期保有の間に大きく値下がりする可能性がある。
・非課税枠の恩恵を受けるためには、18歳まで引き出せないので、娘の年齢を考えると、今から始めるのはリスクが高い。
NISAやつみたてNISAは、非課税の枠はなくなるものの、途中での引き出しが可能です。
我が家は、他の積立もしていますし、住宅ローン返済を抱えています。
長期投資に、年間80万円の枠を使い切ることは出来ないですし、非課税機関も、5年間のみ。
もし、株に投資して、その株が大きく値下がりし続けたとして、ジュニアNISA内の課税枠に移すことはできますが、
投資信託など、長期投資での、非課税での利点を考えると、「ジュニアNISA」の途中解約は考えられません。
運用可能な資金が、引き出せないリスクを伴います。
流動性がないというリスクを考えた時、「ジュニアNISA」での選択肢はなくなりました。
2.「ジュニアNISA」は、投資商品のリバランスが難しい
我が家は、緊急費やトレード資金など、普通預金の割合が多いので、投資信託は、100%株式で運用しています。
同様のリスクを、18歳まで引き出すことのできない「ジュニアNISA」では取れないと判断しました。
初めから、リバランス(株式・債券をバランスよく組み合わせてある)されている投資信託の購入も考えましたが、やはり子どもの資金も、リスクを取りながら長期で運用したいという考えです。
基本、引き出すつもりはありませんが、途中引き出しも可能な、つみたてNISAで運用すると、安心感が違います。
代わりに、専業主婦で税金対策としてのメリットはないですが、私がiDeCo口座を開設しました。
非課税枠はあと15年あります。
15年後まで引き出しはできませんが、その分、「ジュニアNISA」よりも期間が長い分、リスクが取りやすく、リバランスがしやすいという判断です。
3.年間80万円ジュニアNISAに回す資金があるのなら、先に住宅ローンを返す方が効率が良い
年間80万円、「ジュニアNISA」に回すような余裕資金が我が家にはありません。
祖父母に贈与を頼むようなことも考えてもいませんし、もし贈与されたとしても、住宅ローンを早期で返済するメリットの方が、断然大きいです。
資金を長期で拘束されるより、借りている資金を、一日でも早く返したいです。
すでに、長期に向けた資産運用の道筋が見えているのなら、一番の家計管理対策は、借金返済です。
我が家がなぜジュニアNISA口座を開設しなかったのか?のまとめ
長期貯蓄(老後資金・子どもの学費)と、ローン返済のバランスを考えた時、
・非課税期間が5年間
・18歳まで資金が引き出せない
というデメリットに目が留まり、現段階で「ジュニアNISA」を活用することに、メリットを感じませんでした。
娘の教育費は、私のNISA口座(来年からつみたてNISA)と、最初貯めていた資金を娘の課税口座に入れて、優待などを売買しながら、コツコツと増やしています。
NISAとつみたてNISAの魅力は、非課税で投資をしながら、いつでも引き出せることです。
(基本、引き出しはしませんが…)
保険商品、iDeCo、ジュニアNISAと、その点が、大きな違いです。
投資というリスクがありながらも、いつでも途中解約できるという点で、リスク回避できるメリットは大きいと考えています。

これから投資を始める初心者主婦の方の参考になりましたら、幸いです。
-
-
保険と貯蓄は別で考えよう。我が家のリスク管理の考え方とは?
我が家は、夫がサラリーマン、私が専業主婦&パートの一般的な家庭です。 ただ、ちょっと違うのは、夫が自律神経失調症をかかえているということ。 単身赴任で、娘と二人きりの生活だということ。 参考になるか分 ...
続きを見る
主婦の家計管理のしやすさでも優れているネット証券